2019年4月度例会 「畑から食卓へ」

講師:阿紀 雅敏氏(フォーカス・ワン会員)

(略歴)

1952年生れ、兵庫県出身

兵庫県立神戸高校、神戸大学農学部、

広島大学大学院修士課程修了後

1977年 カルビー(株)入社 研究開発、商品企画、品質保証部門等を経て上級常務執行役員

(研究開発本部長兼品質保証担当役員)     

2014年~2018年 中国烟台カルビー商貿有限公司

董事長

2018年~ 

NPO法人食の安全と安心を科学する会(東大農学部内) 副理事長

6次産業化中央サポートセンター登録プランナー

神戸大学東京オフィス ディレクター

 

 

(講演内容)

1.はじめに

 (1)カルビー(株)会社概要(2018年3月末現在)

    ①事業内容:菓子・食品の製造販売等

    ②本社所在地:東京都千代田区丸の内1-8-3 丸の内トラストタワー本館

    ③設立:1949年4月30日

    ④資本金:12,033百万円(2011年3月東証1部上場)

    ⑤連結売上高:251,574百万円(2018年3月期)

    ⑥従業員数:連結3,798名

 (2)工場所在地

    北海道から鹿児島まで全国14か所(R&Dセンターを含む)

    物流費用の削減が主な目的

 (3)成長の軌跡

    1949年広島にて創業(キャラメルの製造販売)。

    1964年「かっぱえびせん」発売

    1974年 北海道3か所に馬鈴薯貯蔵倉庫を4棟建設

    1975年「ポテトチップス」発売

    1980年 北海道に原料(じゃがいも)関連会社 カルビーポテト設立

    1991年「フルーツグラノーラ」発売

    1995年「じゃがりこ」発売

    2004年 研究開発拠点R&Dセンター設置

    2006年「Jagabee」発売

    2009年 ペプシコと戦略的提携 ジャパンフリトレーの子会社化

 (4)コーポレートメッセージ、企業理念、ビジョン

   ①コーポレートメッセージ

    掘りだそう、自然の力

   ②企業理念

    私たちは、自然の恵みを大切に活かし、おいしさと楽しさを創造して、人々の

    健やかなくらしに貢献します

   ③ビジョン

    顧客・取引先から、次に従業員とその家族から、そしてコミュニティから、最後 

    に株主から尊敬され、称賛され、そして愛される会社になる

    (2011年3月、東日本大震災の日に上場、ステークホルダーに順番をつけた)

 

2.ポテトチップス事業の特徴

 (1)製造工程

    じゃがいも→洗浄・皮むき→トリミング→スライス→フライ→ピッキング→味付け

    →包装まで全工程20分で、アッという間に出来る

 (2)カルビーのSCM(サプライチェーンマネジメント)の考え方

    カルビーの場合、じゃがいもの新品種の開発から始めて栽培農家とのコミュニケーションが一番大事。

                ポテトチップスでは、品質とコストの配分の影響力は、品種5割、貯蔵と原料流通3割、工場2割と

                いうことで、マネジメントは農場にある。さらに、お客様対応で、クレームを出されたお客様を

                ファンにする。つまり最後はお客様への対応が次のビジネスにつながる。最初と最後が大事。

 (3)国内のじゃがいも使用量の内訳

    合計229万トンのうち加工用は、18.7%の42.9万トン

    加工用じゃがいものうち、67.6%の29万トンがポテトチップスで、そのうち、カルビーは、

               89%の26万トンを使用

 (4)じゃがいもの収穫前線

    鹿児島の5月上旬から、北海道の8月中旬~10月中旬まで

 (5)じゃがいもの購入量

    カルビーで使うじゃがいもは、全国26万トンのうち、北海道が20万トン、その他府県が6万トン

 (6)じゃがいも事業の構図

    サイズ、澱粉含量、還元糖含量、貯蔵適正を勘案し、特定品種を契約栽培。

    原料と生産技術の組み合わせにより、ポテトチップス用、ジャガビー用、

    じゃがりこ用、生地スナック用、冷凍食品用、青果用等に振り分ける。

    そうすることにより、コストと品質が保たれる。また、基盤技術は農業で、新品種の開発には10年

                かかるが、いまやっているのは10年先の品質とコストをいかに担保するかということで、これが

                研究開発の重要なポイント。

    

3.競争的品質と義務的品質(ポテトチップスを例として)

 (1)競争的品質

    競争優位な品質要素に選択・集中して他社を凌駕する

   「パリッとおいしい」商品コンセプトの実現

 (2)義務的品質

    全ての品質要素において競業他社なみを実現することで、コゲとこわれ等の消費者クレームに対応すること。

                一見関係がないようだが、競争的品質と義務的品質の2つは、原料のトレーサビリティで繋がっている。

                このトレーサビリティが、競争的品質と義務的品質の2つをつなぐ橋渡しの役割をしている。

 (3)競争的商品の作り込み

    ①品質には順番がある。すなわち、外観、食感(日本では特に重要)、味、香りで順番をつけている。

    ②日常の品質管理

     工場長以下、毎朝、前日の製品をチェックするのが基本。それをPDCAで廻し、年1~2回の

                    マネジメントレビューで共有化し、レベルアップを図る。

    ③商品コンセプト実現のためには、芽とコゲのディレンマを解決することが重要。

     じゃがいもは年に1回収穫して、365日消費するが、生きているので芽がでてくる。

                    これをそのままフライにするとクレームが出てくる。低温貯蔵すると芽は出ないが、

                    じゃがいもの呼吸が活発になるため還元糖が増加し、焦げる。

     フライ温度を下げると焦げないがパリッとしない。

     これらを解決するための対策として、エチレンによる貯蔵中の萌芽抑制、貯蔵適性の

                    いい品種の選択、コンテナ単位での貯蔵管理を行っている。

    ④さらに、店頭起点の営業活動として、パッケージ前面に賞味期限を表示した。

     また、味のバラエティ化をする際にアレルゲン混入対策を実施、コストはかかったが、

                    工場稼働率向上によりコスト削減が実現できた。

    ⑤また、ポテトチップスは、心地よい食感と製品のこわれという二律背反問題があるが、

                    これを解決するために製品搬送中の落差、スライス時の衝撃緩和等通常の現場改善活動に加え、

                    ジャガイモの品種、栽培方法等カルビー流発想により対応した。

   (4)新品種の開発

        農産物は最後は種。コスト、品質のために育種目標設定を設けることがマネジメント。

           そのために、帯広畜産大学バレイショ遺伝資源開発学研究室とコラボ、画期的な新品種を生むための

           基盤整備をしている。

 

4.食の安全・安心

 (1)以前、中国でカルビー向け原料調達会社の董事長をやっていた。日本向け農産物は安心。

             中国でやってきたのは、5S(整理、整頓、清掃、清潔、しつけ)の徹底実践。

             中国で輸出に力をいれている食品会社は、日本の中堅企業より進んでいる。但し、現場は別。

             中国の企業は、カルビーから指導を受けているのが売りになる。品質をあげると儲けにつながるから。

 (2)現在は、NPOで「食の安全と安心を科学する会」の仕事に従事している。安心とは、安全×信頼。

             安全とは、科学。信頼は、組織の総合力。特にお客様窓口が重要。カルビーのお客様相談室では、

             お客様からのクレームを2時間15分までに答えを出してお客様へお詫びに伺うようにしている。

             また、クレームの原因究明を2週間で出し、お客様にアンケートを取ることにより再購入率95%を実現。

    また、ホームページで情報を公開し、お客様からの信頼につなげている。

 (3)NPO法人食の安全と安心を科学する会では、食のリスクをどうとらえるかという観点から、

             食の放射能汚染、食品添加物、メディア、食品衛生微生物等につき研究をしている。

              

以上

 

講演を聞き終え、日頃、テレビを観ながら、ビールを飲みながら気軽に食べているポテトチップスに対し、これほどまでの情熱と研究開発を傾けているカルビーに、頭の下がる思いを強くした。             

講演後は、ポテトチップスを肴に賑やかな懇親会が開催された。

 

                                 (文責:星野)